2012年8月23日木曜日

書評『原発を拒み続けた和歌山の記録』


『原発を拒み続けた和歌山の記録』
汐見文隆 監修 「脱原発わかやま」編集委員会 編
寿郎社/1500円+税


若狭湾に集中して原発は設置された。それに対してバランスをとるために関西電力は紀伊半島に目をつけ、和歌山県内に5カ所の候補地をあげて、動きだしたのは1967年だった。しかし結果的には1カ所も成立しなかった。和歌山県だけでなく、三重県にも原発はなく、紀伊半島には原発はゼロのまま2005年に「電源開発促進重要地点」の指定がすべて外れたのだった。

候補地住民は確かによく闘って悪魔の爪から逃れることができたが、他の県と比較してうまくいった、と宣伝した内容の報告ではない。読後の感想としては、いくつかのいい要素が重なったり、幸運に恵まれたりして、辛くも逃れえたことのレポートと思う。一旦国策として取り上げられたものを覆すことは、まず不可能なほどのことだ。それを成し遂げた感想として日高町「原発に反対する女の会」の鈴木静枝さんが、「…原発というのは禁句でして、うっかり言っては平和を掻き乱すような言葉になってしまうので、もうその話題は皆避けるようにしています。やっぱり私らの喧嘩した年代が死んでしまわない限り、その傷痕というのはとれないだろうと思いますね。」と言っている。反対か、賛成か、であらゆる関係が切断された壮絶な闘いが偲ばれる。

フクシマでも、県外に移住した人と、現地にとどまっている人との間に、反目のようなものが生まれてきているということを聞く。原発は放射能を降りそそぐだけではなく、設置以前からさまざまなものを切り裂く魔物なのだ。

狙われたのは、那智勝浦の太地町、古座町、日置川町、日高町(小浦と阿尾)で、関西電力が仕掛けた攻勢は他のところと同じく凄まじいものだった。首長はご多分に洩れずすぐ国策に靡く。どの候補地でも何度となくもうダメか、という崖縁に立たされている。いくつかの成功の要因に、早くからこれ以上電力需要は伸びないから、原発は不要と警鐘を鳴らした地元の勉強家がいたこと。和歌山にごく近くの熊取に京大原子炉実験所があり、あの小出先生らの「熊取六人衆」が手弁当同然で講義にきてくれたこと。スリーマイル島の事故、チェルノブイリ原発事故発生報道がそれまでの「安全神話」を揺るがしたこと。賛否両論あった漁協もよくふんばり、女たちの「美しい海と子どもを守ろう」の強い意思と学習の継続。これらは大なり小なりどの候補地でも同じような抵抗となって現れた。それがここでは僅差で功を奏したのだといえそうだ。

「国策」という企みはいつどこに、どういう形で私たちに降りかかってくるかわからない。原発はもう作られないから安心だとは言えない。現に、日置川町の関電が取得した広大な土地は手放されていない。「使用済み核燃料の中間貯蔵施設」にされるのでは、と警戒を解いていないと。この報告書は、国家からの巨大な災厄に立ち向かうための指南書たり得ると思われるので、一読をお薦めしたい。

(凉)
反「改憲」運動通信 第8期5&6号(2012年8月22日発行、通巻173・174号)

2012年8月16日木曜日

研究者が蝶の奇形を調査


研究者が蝶の奇形を調査
──フクシマの原発事故後(南ドイツ新聞2012年8月14日付け)

琉球大学の大瀧准教授のグループによるヒバクチョウの発表については日本でも一部で取り上げられているし、ドイツ在住のジャーナリスト、梶村太一郎氏がそのブログの中でも詳しく報告(http://tkajimura.blogspot.de/2012/08/the-biological-impacts-of-fukushima.html)しているが、南ドイツ新聞でもその記事が出たので、それを翻訳する。(ゆう)

本文はこちら: http://www.sueddeutsche.de/wissen/nach-nuklearkatastrophe-von-fukushima-forscher-beobachten-missbildungen-bei-schmetterlingen-1.1441389

色は鮮やかなブルーでクローバーのような形、それがシジミチョウの通常の羽である。事故を起こした福島第一原発の周辺で日本の研究者たちがこの種のチョウの奇形を観察した。数世代後でもこのような突然変異が確認された。

事故を起こした福島第一原発から65km南にあるいわきでは、この夏、すでに家族連れや若者たちのグループが海水浴を楽しんでいる。しかし、自然は人間ほど簡単に、2011年3月にこの地方を襲った大地震と津波の後起きた原発事故を忘れてはくれないようだ。そして、研究者たちがこの原発周辺でチョウの奇形を確認した。

羽が乱れたシジミチョウ
日本の研究者たちは福島第一原発周辺でチョウの
突然変異を確認した(© dpa)。

沖縄の琉球大学の科学者たちは、すでに放出され、いまだに放出されつつある放射能が、何世代にも渡って遺伝的変異を招くことを発見した。調査されたシジミチョウ類のチョウで、幼虫の段階で福島原発から放出された放射線物質を被爆したチョウの内、12%が羽の縮小や目の変形などの奇形を示した。

研究者たちはこれらの成虫をさらにラボで交配させた。これらのチョウの2世代目も18%が同じく異常を示した。第3世代では、片親が別の個体群の健康なチョウであるにもかかわらず、奇形のある割合がなんと34%まで上昇した。

科学者:チョウの遺伝子が損傷

福島第一の事故で放出された放射能がチョウの遺伝子を損傷したことが、この調査で証明された、と語るのは琉球大学の大瀧丈二氏である。彼は同時に、性急に結論を出してはいけないと警告する。この調査で得た認識は、そのままほかの種や人間に当てはめられるものではないという。研究者たちはほかの種における調査研究を計画中だ。

6月にはすでにYouTubeで耳なし白ウサギの動画が出回り、物議をかもしたばかりだ。このウサギは、福島第一原発そばで産まれたという。しかしこの動画やウサギの出所は完全には証明されていない。

2011年3月11日に起きた大地震とその後の津波により、福島第一原発は大事故を起こした。3つの原子炉で炉心溶融がおき、広範囲が放射性物質により汚染された。これは1986年のチェルノブイリ以来、最大の原発事故である。

2012年8月12日日曜日

放射能の輸出


長い間お休みして失礼しました。17年間住んだシュベービッシュハルを離れ、やっとベルリンへの引越しを実現し、これからはドイツの首都からお便りします。2011年9月にピープルズ・プラン55号に書いた「3月11日以降の世界-ドイツから」(無限遠点では2012年2月に掲載)でもテーマにした、ドイツのダブルモラルのことが、また南ドイツ新聞で取り上げられていたので、それを翻訳しました。(ゆう)

放射能の輸出
──外国の原子力発電所の貿易保証をするドイツ政府
マルクス・バルザー(南ドイツ新聞、2012年8月11日付)

本文はこちら:http://www.sueddeutsche.de/wirtschaft/deutschland-buergt-fuer-atomkraftwerke-im-ausland-strahlender-export-1.1438668

「原発? おことわり」これはドイツ政府ではどうやら、国内でしか通用しないことらしい。ドイツは国内で脱原発を決定したが、同時に政府は外国での原子力発電所の保証を検討している。これには連立政権のパートナーも黙っていないかもしれない。というのも、それはチェコにある疑問の多い原子炉のことだからである。

日本で原発事故が起きた後、首相のアンゲラ・メルケル(CDU)が怯えていたことは明らかだった。「フクシマは私の原子力エネルギーに関する態度を完全に変えた」と彼女は2011年3月半ばに語っていた。彼女いわく、「あれほど技術の進んだ日本ですら原子力エネルギーのリスクは制御できないことが、あの最悪の事故でわかった」と、そしてそれは国境を越えるリスクなのだと。ドイツはそして、2022年に脱原発を実現する。

しかし、だからといってベルリンが東ヨーロッパや新興工業経済地域に建設される新原発の促進もあきらめるとは意味していない。南新聞が得た情報によれば、評判の高いドイツ政府の保証をいくつものプロジェクトが手をこまねいて待っている。それはつまり、必要に迫られれば、ドイツの税金で金融援助が行われるということだ。そうなれば安全性が問題視されている原発ですら、貿易保証を得ることになる可能性がある。

FDP(訳注:メルケル首相の下連立政権をキリスト民主同盟CDUとつくっている自由民主党(FDP))党首フィリップ・レスラーが大臣を務める経済省の文書がその事実を証明している:ドイツ政府は複数の国際的原発プロジェクトに対し、原則的にドイツ政府保証を与える用意のあることを表明した、という。いわゆる「ヘルメス・カバー」と呼ばれるドイツ政府による貿易保証はドイツの機械部品やサービスの輸出におけるクレジット保証である。ドイツ政府はジャイタプール(インド)、テメリン(チェコ)、ウィルファ(イギリス)、それにオルキルオト(フィンランド)での原発プロジェクトに対する保証申し込みを検討するため、「Letter of Interests」(関心表明)を「すでに発行済み」という。これは、南ドイツ新聞のもとにも届いている、緑の党の連邦議会議員であるウテ・コシー氏の問いに対する経済省からの回答から抜粋した内容だ。更に、貿易保証に対する省庁間の委員会には、チェルナヴォダ(ルーマニア)や海南(中国)でのプロジェクトにも問い合わせが来ているという。これで合計して6つのプロジェクトが貿易保証を待ち望んでいることになる。

しかしながらこれらのプロジェクトのいくつもが、かなり問題視されているものである。例えば中国は、海南島で独自の建設を始めているが、その安全基準に対して専門家は強い批判を寄せている。インドのジャイタプールでは、ドイツのエアランゲンにも工場を持っているフランスの原子力産業企業アレバ社が、世界最大の原発施設を建設する計画だ。7つの原子炉を地震と津波が起きやすい地域の真ん中に建てようという。ここは1985年から2005年の間だけで、なんとほぼ100回もの地震があった場所だ。ルーマニアのドナウ川の下流にあるチェルナヴォダでは、環境保護グループが何年も前から40億ユーロと査定される原子炉2基の建設について警告している。建設予定敷地の基盤はヨーロッパでも最も活発とされる活断層の1つだという。ドイツ第二のエネルギー企業RWEではたくさん抗議が寄せられたあとで去年、このプロジェクトから手を引いたばかりだ。

環境保護者にとっては、貿易保証の申し込みと保証がおりる可能性は大きな不安の種だ。「原子力産業の輸出意欲に関しては、ドイツ政府はまるでフクシマなどなかったかのようにふるまっている」と言うのはUrgewald(原暴力)という環境および人権組織の代表を務めるヘッファ・シュッキング氏だ。「ルーマニア、ブラジル、インド、中国などの国々の原子力に関する安全基準は、日本の基準より遥かに遅れているというのに、です。この政策でドイツは、次の原子力事故の地盤を作っているのと同じです」。

内政的に見てもこの貿易保証は「断層」を生みそうだ。というのも、FDPの率いる経済省では、CSU(CDUとの姉妹党でバイエルン州だけにある)との葛藤が待ち構えているからである。ドイツとの国境から60キロしか離れていないチェコのテメリンの原発への納品許可の可能性を、ベルリンの経済省は否定していない。この事故の多い原発施設に、2025年までに80億ユーロかけてさらに2基の原子炉を増設しようというのである。両国の環境保護者たちは安全懸念を表明している。CSU党首ホルスト・ゼーホーファー率いるバイエルン州政府もこの新建設に反対した。そこでベルリンがこのプロジェクトを奨励することになれば、これはバイエルン州都ミュンヘンにとって侮辱と見られること必至である。

経済省は、詳細、時期、財政的ボリュームに関しては言及していない。また、どの企業が保証に関心を持っているかについても、明らかにしていない。レスラー経済相のスポークスマンの話では、ドイツ政府は「原子力プロジェクトに関する特殊な感受性に対してははっきり意識している」そうで、ことに厳しい検査を要求する、という。原子力エネルギーの平和利用を、稼働時間を短くし、なるべく早い時期に終了する、というドイツ政府の決断は、国内のエネルギー供給だけに関することであり、原子力技術を利用する外国の決断に関しては、それはなんら影響を及ぼすものではない、と言っている。

ヘルメス・カバーで国はリスクの高い国々で行うドイツ企業のビジネスを請け負う。たとえばドイツの企業のプラント建設などで、外国の取引先が支払い不可能になった場合、国が肩代わりする。最近では、ブラジルの原発プロジェクト、アングラ3号に対しヘルメス・カバーを許可するかしないかで、何ヶ月も討論が続いた。赤・緑政権(SPDと緑の党)は2001年に指針を厳しくして、原子力技術輸出を奨励することを不可能にした。しかし、その後、黒・黄(CDUとFDP)連立政権は建設部品や測量技術などの輸出等に限って、これをまた許すことにした。フクシマが起こって、ドイツは脱原発ということになったが、貿易奨励の実践に関してはまだ、なにも変わっていないのである。