2012年6月28日木曜日

【書評】「デモ」とは何か


『「デモ」とは何か──変貌する直接民主主義』
五野井郁夫 著/NHKブックス1190/950円+税


「デモ」と謳った書籍は福富節男さんの『デモと自由と好奇心』以外に私は寡聞にして知らないが、日本じゅうが「反原発 デモ」にゆれる今、「デモ」の本が出版されたことをうれしく思って手に取った。

福富さんは「60年安保デモ」から何十年もの間、考えたり工夫したり歩いたりするだけではなく、デモ列の頭からシッポまでを何往復もするという参加で知られている。この本で「日本デモ史」の始めにあたるころからの生き証人だ。五野井さんは1979年生まれで、昨秋からのニューヨーク「オキュパイ・ウォールストリート占拠デモ」がどうも初体験という方のようだ。その後、フクシマ事故で沸き上がった人びとの怒りが、いくつものデモになり、五野井さんも参加しつつ、「デモ」という直接行動の歴史、意味、実態解明に向かわれたのだろう。始めに紹介される「オキュパイ…デモ」のレポートは単なる聞き伝えではないのでとても興味深い。

「60年安保デモ」以前のメーデーやゼネストなどでもたれたデモの記録も辿られているが、じつにさまざまの「種類」の人たちが参加した、全国的規模「意思表示」のデモとして、後にも先にも「60年安保デモ」を超えるものはなかった。あれほどの情熱をかけて行い、血まで流れたのに、何の甲斐もなく安保が承認されてしまったことに、多くの人たちは強い挫折感を味わった。

しかし、規模は小さくなったけれどデモは続いた。「1960年代から1970年代を分水嶺として『モーレツからビューティフルへ』と時代が移り変わっていったすえ、1980年代には『院外』の政治たる直接民主主義の政治表現は死に絶えたかに見えた。しかし実際には、人びとの政治表現は地下水脈のように受け継がれていたし、日常の『生活のなかの政治』として暮らしのなかに定着しつつあったのではないか……」との記述に、強く頷きたい。ここまでいくつもいくつものデモを歩いてきた少数の者たちが、この「反原発デモ」の核となって大きな役を果たしているのではないか、
と思われてならないからだ。

私たちが積み上げてきた「デモ」は、国家警察の警備との闘いの連続であったけれど、彼らが力を入れれば入れるほど、デモには恐るべき力があることがわかるというものだ。デモが成立するには核になる存在があるにはあるが、それはたいしたものではない。一人一人の胸からあふれる強い拒否の意思が中心なのだ。表現形式の古さや新しさでもない。この本でしばしば登場する丸山真男先生は、デモに関しては実に小さい点にしか過ぎない。 
それでも、本書は貴重な出版と思う。「反原発」運動のなかから、署名運動、座り込み運動、ハンスト、テントによるオキュパイ行為等々、いくつもの非暴力の直接行動がでてきた。ここに触れられているこれらの事実が、直接民主主義の歴史として残っていくと思う。
(凉) 
反「改憲」運動通信 第8期1号(2012年6月13日発行、通巻169号)

1 件のコメント:

  1. 私もこの本の読書メモを書いているので、読んでもらえたらうれしいです。
    http://tu-ta.at.webry.info/201302/article_1.html

    返信削除