2013年11月1日金曜日

フェアフォン ── 似て非なるスマートフォン

フェアフォン ─ 似て非なるスマートフォン
Stefan Schmitt報告
2013年10月17日付けツァイト紙

私があれだけはしたくないといまだに頑固に持たないでいるのが、いわゆるスマホ(なんというおぞましき略語!)だ。どこに行っても、誰もがあの小さい平らなディスプレイをフェティッシュのように撫で回している。誰と一緒に話をしていようと、何をしていようと、この奇妙な機械がなにか音を発信すると、真っ先に手にとってご機嫌を取る。情報源もコミュニケーションも、すべてそれ任せだ。そして、これがなければ「今の世界では通用しない」ことをなんの疑いもなく皆が受け入れている。それで、私はできる限り、そういう電子産業、情報通信機器産業のいいなりにはなりたくないとがんばっているのだが、そういう私だって旧型の携帯は持っている。こうやって「仕方がない」「そういう時代だから」と根本的な問いかけをせずに受け入れていることがなんと多いことか。でも、それはまったくの思考停止である以上に、敗北とそれをごまかす言い訳に過ぎない。それでは、どう「仕方がない」とせずに自分で考え、意思を貫いていくことができるかは、一人一人にかかっている。市場の流れに乗らされ、従順な消費者に成り切らずに、市場の独裁からなるべく自分を解放するというのは、難しい問題である。その中で、この記事を見つけた。こういう話は気持ちがよくて、こういう試みがあることをうれしく思ったので(私がそのフェアフォンを買いたいと思うかどうかは別として)、訳すことにした。(ゆう)

フェアフォン ── 似て非なるスマートフォン
Keines wie alle andern

スマートフォンをエシカル(倫理的に正しく)に製造することは可能か? 電子産業より納得できるものを作ろうと、「フェアフォン」を作り出したスタートアップがある。
Stefan Schmitt報告

見知らぬ民族のもとで暮らしてみる民族・人類学者もいれば、匿名で社会の底辺の職にもぐりこんでレポートするジャーナリストもいる。石器時代に使われていた道具を作ってみる実験考古学者もいる。これらに共通なのは、一風変わった方法で、なにかを見つけ出してみようとする好奇心だ。あれこれと試しながら、なにかを知ろうとする好奇心。そのためには、できれば内部に入り込んでやってみるのがいい。これと同じ好奇心で携帯製造会社をつくった好奇心の旺盛な人たちがいる。彼らはグローバルな電子産業の今の状況 - というよりは今の悪状況 - を見極めてみようと思ったのだ。

これから語るのはフェアな携帯、「フェアフォン」の話である。始めはキャンペーンだったのがスタートアップに成長し、そして実験としての道を歩み始めた。小さないい「お手本」として、この産業に物言うためである。

驚くことに、この話はこれまで、サクセスストーリーでもある。初夏にはすでにオンラインによる注文も開始した。「倫理的価値を大切にした、本当にクールなスマートフォン」という宣伝文句だ。たくさんの人たちがお金を前払いして、この携帯電話の製造を可能にし、おそらくクリスマス前にはそれを手にすることになるという。このような共同の前払いのシステムは、クラウドソーシングと呼ばれる方法だ。そして目標注文数の5000件をはるかに上回る注文が集まった。5000という数字は、大量生産を開始できるかどうかの境目だ。

このような資金調達も変わっているなら、この会社の自己認識も変わっている。「当社にとって、これはただの製品という以上のものです。これは私たちにとって、研究プロジェクトです」とフェアフォンの広報担当、Tessa Wwernink氏は語る。しかし秘密のプロジェクトではない。フェアフォンは開発のプロセスをウェブサイトで公表し、回り道をしてしまった場合や学びとった経験を詳しく報告している。彼らの勘定計算はオンラインで詳細に見ることができる。最後の1ユーロに至るまで、丁寧にリストアップされているのだ。

Wernink氏はアムステルダムの中央駅からわずかなところにある、倉庫を改造した建物の中の、とても長い机に座っている。まわりでは十数人の仲間が働いている。そのほか社員としてロンドンにSean、中国にMulanがいる。これがこの会社のすべてだ。携帯は大体、世界企業が製造しているのが普通ではないか?

サッカーチームくらいの頭数の人間が揃えばスマートフォンの製造には事足りる、というのがフェアフォンが語るキャッチフレーズだ。これを裏付けるのは、電子産業が数十年かけて確立した、極端なアウトソーシングである。計画と組織はアムステルダムで行い、それ以外の作業を引き受けるのは、アジアのサービス業者だ。

この秋、オランダのメインオフィスにプロトタイプが届いた。フェアフォンは緑色でもないし、麻でできているわけでもなく、禁欲的な感じもなければエコ調を装っているのでもない。普通のどこにでもあるスマートフォンと大して変わらない外見(ボタンがほとんどなく、大きなタッチパネルで角が丸まっている)で、アンドロイドで動くし、今日売られている平均的な新型モデルが普通できて当然なことはすべてできる。iPhoneほど薄くも強力でもないが、その代わり値段は約半分といったところだ。

技術的なディテールについては、その長所短所に関して長々と議論が可能だろう。しかし、これだけ「普通」の体裁で、それでいて「全然違う」ものであろうとする携帯電話というと、どうしても知りたいことがある。それのなにがフェアなのか、ということだ。なにを「改善」しようとしているのか? それでなにを結果として得ようというのか?


フェアフォンは、以下の4点で、競合社とまったく異なっており、この業界の「悪状況」に光を投じている。

1.労働条件:大企業がこの点でやましいことがあるのは、もうなんの秘密でもない。少なくともアップル社の納入業者Foxconnで過労でうつ病に追い込まれた工場労働者が自殺してからというもの、世界中にその苛酷な状況が知られるに至っている。ベルトコンベアでの労働者搾取はしかし、アップルの機器やメイドインチャイナの製品に限るものではない。ソニーやノキアの製品も作っていたFoxconn社は、工場で労働法違反行為を行っていたことを認めている。サムスンは昨年末、納入業者をチェックしていて、そこの労働条件に「不十分」があったことを認めざるを得なくなった。

フェアフォンの部品を組み立てる労働者の労働条件はよくなければならない。独立した労働者権利組織であるTaosがそれで、製造プロセスの監視を受け持っている。アムステルダムにある会社はただし、彼らが示す条件を呑み込む業者を、中国中部の重慶に見つけるまで、かなり長く探さなければならなかった。人間の尊厳を守れる労働条件、それに比較的いい賃金を与えるため、325ユーロする携帯1台につき、現在のところ約9.50ユーロが計上されている。ロンドンの市場調査組織IHSの携帯電話専門家のDaniel Gleesonによると、同じような携帯では最終的な組立にかかる人件費は、2、3ユーロどまりだということだ。

組立に関してはこれでフェアだとしても、プロセッサ、メモリチップ、導電路、スクリーンそれにセンサの製造に関してはどうなのか。「バナナをフェアに売るのは簡単です、バナナには部品がないからです。でも携帯の場合には、途方もない数の部品があり、その一つ一つに独自のサプライチェーンがあるのです」とTessa Werninkが語る。

2.原料:グローバルなサプライチェーンの中でも、ことに汚いこの部分こそが、フェアフォン・プロジェクトを起こすきっかけとなったものだ。産業デザイナーで現在スマートフォンのトップを務めるBas van Abel氏は、オランダの公益法人Waag Society基金の依頼で、血にまみれた鉱物資源に関するキャンペーンのための研究をしていた。これは古典的な啓蒙活動だった。コンゴ東部での内戦、市民軍、少年兵士、鉱山労働者を語ることになるからだ。ことに鉱山労働者たちがひどい労働条件の下で掘り出す鉱石の売上で、地元の戦争成金たちが甘い汁を吸っている。すず、コバルト、タングステンまたはタンタルなしにはマイクロ電子工学部品は作れない、そしてそれらの部品がなければスマートフォンも、ゲーム機も、ノートブック型パソコンも作れない。

しかし、鉱山からインド洋の港を通って東アジアで精錬され、さらに世界中で電子工学部品へと加工されるまでの納入経路は、複雑に絡み合っており、同時にそれにかかわる人間たちも口を割ろうとしない。そして、たとえ大手のメーカーが世間のプレッシャーに反応してオーストラリアなどから(値の張る)原料を買うことにしたところで、アフリカの鉱山労働者が楽になるわけではない。なんともフラストレーションのたまる、複雑で狂った調査結果であることか。

そこでオランダ人たちが考えたのが、それでは、外から批判するのではなくて、実際にその場に入って別の方法を探ってはどうか、ということだった。そしてこれにより、彼らのプロジェクトの方法が根本的に変わることになった。「私たちは会社を創設し、このシステムの一部になることにしました。内部からこの構造を変えていくためです」とAbel氏は語る。こうして、できるだけいい実例(Best practices)を揃えた携帯を作るというアイディアが熟していったのだ。理想を守りながら、最終的に手の届く値段で、ちゃんと機能する携帯を作り上げるのだ。「NGO組織である限りはただ、メッセージを拡散するだけでよかったのですが、会社組織となった今は、同じメッセージが入り込んでいる製品を作らなければならないわけです。」

部品をはんだ付けにするのに必要なすずと、コンデンサの重要な構成要素であるタンタルでは、オルタナティブを見つけることに成功した。Conflict Free Tin IntiativeとSolutions for Hopeというプロジェクトが、死の商人が間に入って懐を肥やしていないと保証できる、東コンゴの鉱山のいくつかから取れる原料に対して、証明書を出している。

タングステンやコバルトなど、その他の金属に関してはしかし、まだそこに血がこびりついていないとは完全に保証ができないでいる。スマートフォンには、全体で約30から40の金属が入っているのが一般的だ。

3.寿命:携帯の寿命はえてして短い。ドイツでは平均で約2年ごとに機器が取り替わる。理由の一つは、欠陥が生じた場合に、修理にかかる費用が見合わない、というものだ。ただ弱くなったバッテリーの交換ですら、非経済的なことが多い。フェアフォンではそこが違う。フェアフォンのバッテリーはiPhoneなどのように固定式でなく、ユーザが自分で交換できる。スクリーンはことに引っ掻き傷が付きにくくできている。

フェアフォンの小さなチームには、Artúr Szilágyi氏という独自の研究アシステントがいて、このフェアフォン第一号のライフサイクル・アセスメントを行っている。彼はベルリンにあるフラウンホーファー・信頼性・マイクロインテグレーション研究所の標準モデルに則って、フェアフォンが全体的に及ぼす生態系への影響を調査している。しかし、終わりのない仕事だ。「わが社の携帯には約240ものコンポーネントが入っているのです」とArtúr Szilágyi氏は話す。そのほとんどがまた、それぞれいくつもの部品が組み合わさってできているものだ。彼がおこなっている分析は、将来のモデルで消費電力や使用材料を節減するのに役立つはずである。

持続可能性のキーファクターは、それでもなんといっても寿命だ。いくら持続可能性の高い新種製品でも、それを変えることはできない。古い機器をできるだけ長く使う方が、常にエコロジカルなのだ。

4.リサイクル:使い捨てに比べたら、それ以外のことはどれもましだが、ことに電子工学部品の再利用をするには、それに必要な流通がまだ確立していない。化学産業連盟(VCI)によれば、毎年世界中で使われなくなる古い携帯は8万トンに及ぶが、そのほんのわずかしかリサイクルに回されないという。ドイツですら、たったの5%だということだ。情報技術産業連盟のBitkomでは、ドイツでは8600万台の古い携帯が使われないまま引き出しなどに眠っていると予測している。

新種の機器を買うたびにたくさんの付属品がついてくるのは無駄なので、フェアフォンには標準電源が付いている。充電器、ケーブル、ヘッドホーンなどはついていなく、ユーザが前から持っている付属品をそのまま使うことになる。ライフサイクル評価をよくするため、2枚目のSIMカードが入れられる場所も用意してある。この方式は、ヨーロッパではあまり意味がないが、アジアやアフリカではとても人気が高い。この機能があることでこれらの地域では、モバイル機器の中古品としての価値が高まるに違いない。さらに、ハウジングはリサイクルのポリカーボネートを使用しているので、ごみを減らすことにもつながる。

現在のグローバルな製造プロセスでは、電子工学部品の再利用はほとんど不可能だという認識自体は、フェアフォンも変えることができない。言えるのはこれだけである:携帯1台に付き3ユーロが電子部品廃品からリサイクリングに回り、2ユーロが同社の将来の機器での再利用に計画されているということだ。

フェアフォンといっても完全なフェアではないのだからネーミングが正しくない、フェアとは呼ぶことはできない、と批判することもできる。あるいは、大手メーカーのモデルよりはとにかくずっといいのだから、さらに適確に「もっとフェアフォン」と呼べばいいということもできる。あるいは、このような実験がなにを変えられるのか、と根本的な問いかけをすることもできる。

「今年は10億台の携帯が生産されています。その中で2万5000台作ったとしても、市場になんの爪あとすら残さないでしょう」というのはDaniel Gleeson氏だ。このオランダ人グループは、その可能性を求める試みとしては最低の台数で挑戦している。しかしこの分析家はスマートフォンのポテンシャルは別なところにあると見ている。「この携帯はとても重要な問いを投げかけているのです。人々の意識にかかわるものです」とGleeson氏は話す。大手のメーカー、通信事業者たちに、今日でもどれだけ改善の可能性があるかということを、このプロトタイプが見せつけてやるのだ、もし、もしも消費者たちが電子製品を求める際に、急に倫理にも価値をおくようになるとすれば。

そういうことになるだろうか? 2ヶ月もしないうちに「よりフェアな」スマートフォン第一号が出来上がった折には、すでに売り切れとなっていることも可能だ。この原稿の締め切りの段階で、2万5000台のうち、残っていたのは7173台だけだった。フェアフォン2号のための計画は何だろう? Van Abel氏は教えてくれた。すでに、オープンソースプログラマーたちと、UbuntuやFirefox OSなどのオルタナティブなオペレーティングシステムをフェアフォンに搭載するべく作業を開始しているという。将来のハウジングの形状が載っているファイルを自由に取り寄せられるようにして、誰もが自分の3Dプリンタでスペアパーツを作れるようにしたい。それに、次世代のモデルでは、モジュラー設計により、個々のコンポーネントを交換可能にしたい。


しかしフェアフォン2号が次のステップとなるかどうかは、Abel氏は疑問に思っている。というのは、彼の会社の方針は、今や彼が「インサイダー」として知っている業界の競合会社とはまったく異なっているからである。この業界のイノベーションを追及するプレッシャーに、彼は屈服したくない。「労働条件や使用する材料の改善は、同じモデルの携帯を作り続けていても可能ですから」と。同じでも、よりフェアになったモデルとして、だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿